Angular開発現場のTips-その1

本記事では SEROKU の開発を例に Angular Tips の紹介をしています。(その 3 くらいまで続いています)

関連記事

Angular開発現場のTips-その2

Angular開発現場のTips-その3

AngularとBrowsersyncで複数ブラウザ対応を楽にする

SEROKUでは、フロントエンド開発およびバックエンド開発それぞれにおいてWebアプリケーションフレームワークを使用しています。

フレームワークを使う意義は、ネットを探せばいくらでも見つかると思うのでそこに関しての説明は省きますが、今回はフロントエンド開発で使用しているAngularに関して、SEROKU開発において貯まったTipsを少しでも共有できればと思い記事化することにしました。

あくまで、こう書くべきだという強い意志ではなく、こう書いたら良いんじゃないかな? くらいの気持ちで書きますので参考程度にしてもらえれば幸いです。

続きを読む

WESEEKで実践しているチーム開発の進め方

こちらは 「SEROKUを支える技術〜プロジェクト管理編〜」からの転載です。

本記事では SEROKU の開発を例に WESEEK で行っているプロジェクト管理について紹介しています。

こんにちは!初めまして。WESEEKの haruhikonyan と申します。

SEROKUを支える技術と題して SEROKU で使われている技術をできる範囲で数回に分けて紹介をしていきたいと思います。

続きを読む

Jenkinsとwebpack bundle analyzerでフロントエンドプロジェクトの合計サイズを定常的に計測

今回はフロントエンド側の成果物がどの程度容量で出力されているか計測するための Tips をご紹介したいと思います。

そもそも SEROKU ではバックエンドとフロントエンドにプロジェクトが分かれており、フロントエンドプロジェクトは Angular を利用しています。実装のモチベーションとなったのは、「プロジェクト内で minify されていない画像や動画がプロジェクトに紛れ込んだ時にすぐに気づける仕組みを構築したかった」ためです。

SEROKU の開発では CI を積極的に採用しており、Jenkins の Multibranch pipeline を活用して、ブランチにマージする前にテストを自動的に行うようになっています。この既存の Multibranch pipeline を使っているジョブに対して、プロジェクトの成果物の総容量の遷移をグラフで出力する機能を付け加えました。

続きを読む

リモートワークのビデオチャット環境の選定と構築|第二章

みなさんこんにちは、大分は別府からリモートオフィスでSEROKUの開発に携わっている「たっちゃん」です。

この記事では、私「たっちゃん」が、WESEEKで実際に行っているリモートワークの現状と、それに至るまでの過程について、第1章に引き続きお話したいと思います。

続きを読む

go言語+beegoで掲示板を作る

前回の続きでgo言語用のwebフルスタックフレームワークである beego で実際にサービスを作ってみようと思います。前回はコード自動生成機能を試してみて CURD するためのコードを作成しました。何を作るかですがとりあえず掲示板みたいなものを作ろうかと思います。

ユースケースとしてはユーザがフォームから文字列を送信するとDBに文字列が保存され、その文字列を表示ができる。という具合で進めようと思いつつ、beego の機能を触って見ていこうと思います。

続きを読む

beegoで実装した掲示板サービスのGo言語を読んでみる|その2

完全にbeegoで実装した掲示板サービスの Go言語を読む|その1の続きで、引き続きgo言語+beegoで掲示板を作る で作成した 掲示板風アプリ で beego の scaffold 機能を使って自動生成された go のコードを読み進めていきたいと思います。

前回の重複にはなりますが 筆者は A Tour of Go を一周した程度であり、初心者の初心者による初心者のためにわかりやすく説明を行うことを心掛けていっています。
引き続きA Tour of Go のリンクなどを交えて解説していこうと思います。

続きを読む

システム開発におけるテストの概要や概念 | 第2話

システム開発におけるテストの概要や概念 |第1話 は、アプリケーション開発においてテストを作成することが重要であること、テストを作成するための開発手法はいくつかあるため現場に即した方式を採用することが望ましいこと、テストする対象としてどのようなものがあるのかを概要と概念について説明しました。

今回は、分かりやすいテストを作成するための記述方式について紹介し、そのような記述形式に多くの場合に対応しているテストフレームワークの存在しについて紹介したいと思います。

続きを読む