皆さんこんにちは!WESEEK ソフトウェアエンジニアの 増山 です。
今回のブログでは、WESEEK で絶賛開発中の OSS Wiki システム GROWI の開発に参加する方法を解説していきたいと思います。
参加する目的別に主に5種類の方法が存在するので、それら全てについて説明します。
皆さんこんにちは!WESEEK ソフトウェアエンジニアの 増山 です。
今回のブログでは、WESEEK で絶賛開発中の OSS Wiki システム GROWI の開発に参加する方法を解説していきたいと思います。
参加する目的別に主に5種類の方法が存在するので、それら全てについて説明します。
今回は、 ドキュメント作成ツールである Sphinx を使って、多言語の文章を作成する際に、困った点とその解決手段について取り上げます。
この記事では、このうちの「困った点」の話をします。
GROWI.cloud は、弊社が主に開発し、 OSS として GitHub に公開されている GROWI を、 SaaS としてクラウド版提供するサービスです。
本サービスでは、サービス上で立ち上げる GROWI のバージョンを適切にコントロールするために npm で公開されている semver ライブラリを利用しています。
実装の際に調べてみたところ、https://devhints.io/semver など semver の概念のチートシートはありましたが、Node.js の semver ライブラリの日本語版で分かりやすいチートシートや参考記事が少ないなと感じたため、今後の誰かのためになるならと思い執筆しました。
ご参考になれば幸いです。