こちらは 「SEROKUを支える技術〜CI/CD編〜」からの転載です。
本記事では SEROKU の開発を例に社内で採用している CI/CD の実現手法を紹介しています。
「SEROKUフリーランス」を支える技術シリーズ。今回は SEROKU フリーランスで行っているCI/CDについてご紹介します。
こちらは 「SEROKUを支える技術〜CI/CD編〜」からの転載です。
本記事では SEROKU の開発を例に社内で採用している CI/CD の実現手法を紹介しています。
「SEROKUフリーランス」を支える技術シリーズ。今回は SEROKU フリーランスで行っているCI/CDについてご紹介します。
本記事では SEROKU の開発を例に社内 Kubernetes の紹介をしています。
syunsuke です。主にインフラ面の担当をしています。
最近 DevOps 界隈でよく聞く監視システム Prometheus。 WESEEK 社内でも時代の波に乗り(?)、社内サービスや外部に提供しているサービスの監視に Prometheus を活用しています。
本記事連載では、Prometheus を利用した監視アーキテクチャがどういうものなのか、どういった特徴があるのかを解説し、実際に docker/docker-compose を用いた場合の Prometheus インストール手法、Kubernetes を用いた場合の Prometheus インストール手法について説明していきたいと思います。
今回は社内の別プロジェクトで採用している手法ですが、「プロジェクトリポジトリに Dockerfile と kubernetes helm chart を入れておくと幸せになれる(かもしれない)話」をご紹介したいと思います
(SEROKU ではプロジェクトリポジトリに Dockerfile は含めていますが、helm chart を同梱するまでには至っていません)
いよいよ長期に渡り連載してきた本シリーズも最終回です!
後編その1 で予告した通り、前回作成した quickstart プロジェクト中のコードを修正し、production 環境へのリリース作業を実施し、最後に筆者が Jenkins X を実際に触って受けた印象を書いてみたいと思います。
本記事では、前回の記事からの作業をそのまま引き継いだ形で記載しているため、まだ読まれていない方は先に 後編その1 から読まれることをお勧めします。
中編 で予告した通り、本記事ではサンプルとして用意されている quickstart プロジェクトを作成して、Jenkins X がどのように CI/CD を実施するのかを見ていきたいと思います。
関連記事
「SEROKU フリーランス(以下、SEROKU)」の中の人をやっている kouki です。
Rancher 2.0 にアップデートしてから最近は社内 k8s 環境も安定して動作しています。(たまに開発が活発になって過負荷が発生したりしていますが)
今回は前回の社内Kubernetesトラブルシュート-前編と比べるとシンプルなトラブルだったため、あまり記事としてのボリュームはありません。